読み貯めていて共有したくなった書籍。およそ1年前、組織の規模が飛躍的に増え始め、いわゆる300名の壁に差し掛かっていた頃、素晴らしい相棒と出会った。その相棒さんが勧めてくれた、とても印象深い本書。
”ペアの結びつきを象徴する最も強力な言葉は、最も単純でもある。すなわち、「私たち」だ。距離が縮まるにつれて、人称代名詞は単数形が減って複数形が増える。ペンベイカーによると、これは意識的な選択ではない。2人がしだいに「私」ではなく「私たち」の単位で考えるようになる。 親密なペアは協力して知識を消化し、いわば2人の記憶を連動させる。心理学者のダニエル・ウェグナーはこれを「交換記憶」と呼んだ。「1人ですべてを記憶できる人はいない。ペアやグループのメンバー1人ひとりが(単語などを)記憶して、自分が知らないことはほかのメンバーが知っているという状況のほうが、自分が記憶した分からはるかに多く思い出せる”
”クリエイティブな人は、驚くほど柔軟性を大切にする。彼ら自身が驚くほど柔軟性が高いからだ。心理学者のミハイ・チクセントミハイと研究室の学生は1990~95年に、 91 人の優れたイノベーションの担い手を調べた。「彼らの性格がほかの人と違う点を一言で表現するなら、『複雑』であることだ」と、チクセントミハイは著書『クリエイティヴィティ』(世界思想社)で書いている。「彼らは大半の人からかけ離れた思考や行動を持つ。そのとき彼らは『個人』ではなく、1人でありながら『多数』であるという極端な矛盾を抱えている”

”創造的な前進にとって、変化は欠かせない。あらゆる創造的なやり取りには協力の要素があるが、全体として競争のほうが少し優位だ。人間は基本的に秩序と結束と関係を求めるものだから、意外に思えるかもしれない。しかし、進歩には無秩序と流動性が必要だ。私たちのバランスを大きく崩す人が、私たちの創造の最も強力な助っ人になるときもある”
”挑戦したら、次は受け入れる。 あなたのパートナーは嫌なヤツだという事実を受け入れよう。あなたが嫌なヤツだという事実も受け入れよう。つまりはお互いさまだ。パートナーについて腹が立つところは、わくわくさせられるところでもある。いちばん好きなところは、いちばん頭に来るところでもある。髪型が決まれば朝からご機嫌、決まらなければ不機嫌になるのと同じだ。 あなたにとって必要な人は、あなたを喜ばせるし失望もさせるが、創造的な経験の指数は喜びや失望で決まるわけではない。思考や感情は、決して取るに足りないものではないが、最も重要なものでもない。肝心なのは、創造的な作業だ”
互いの不完全性を受け入れ、補い合い、高め合い、創造する関係性(クリエイティブペア)を、そこかしこに意図的に仕込むことが出来れば、素晴らしい組織を生み出すことが出来るかもしれないと、新たなパラダイムを手に入れることが出来ました。引き続き、良きチーム、良き組織を創っていくこと、向き合っていきます。

概要
グーグルもアップルもソニーも、なぜ「2人で起業」?
あらゆるイノベーションは、「2人組」から生まれる?
ビジネス、音楽、サイエンス、文学、スポーツ、ファッション…
クリエイティブ・ペアに学ぶ、創造性のシンプルな本質。
◇
私たちは「孤高の天才」に憧れを抱く。
驚異的なひらめき、非凡な才能。
だが、それは幻想にすぎない。
世界で最も革新的な企業。
音楽史上最高のアルバム。
生命の秘密を解く発見。
あらゆる分野の革新は、刺激し合い、補完し合う
「クリエイティブ・ペア」が生み出してきた。
天才たちは、1+1が無限大に感じる人と
ペアを組んで偉業を成し遂げてきた。
一人では何もできないが、二人なら何でもできる。
――どうすれば、そういう人間関係を築けるだろう?
◇
本書に登場するクリエイティブ・ペア
・アップル共同創業者:スティーブ・ジョブズ&スティーブ・ウォズニアック
・20世紀最高の作曲デュオ:ジョン・レノン&ポール・マッカートニー
・最も成功した投資パートナー:ウォーレン・バフェット&チャーリー・マンガー
・行動経済学の共同創始者:ダニエル・カーネマン&エイモス・トベルスキー
・DNA二重らせん構造の共同発見者:ジェームズ・ワトソン&フランシス・クリック
・『サウスパーク』共同制作者:トレイ・パーカー&マット・ストーン
・スポーツ史上最強の双子:ボブ・ブライアン&マイク・ブライアン
・累計3億部のベストセラー作家コンビ:C・S・ルイス&J・R・R・トールキン
目次
イントロダクション 1+1=無限大
第1部 邂逅
- 「君を見ていると、チャーリー・マンガーを思い出す」――組み合わせと磁石
- 双子より似ている双子――類似と相違
- 2匹の子グマのように――2人のあいだに電気が走る
第2部 融合
- プレゼンス→信用→信頼――融合の3段階
- 信じる心――絆を深める最終段階
- 「みんな消えちまえ!」――「私たち」の心理学
- 「どんな力も私たちを分かつことはできない」――創造的な結婚
第3部 弁証
- スポットライトと影――主演俳優と監督
- ボケとツッコミ――液体と容器
- ひらめきと努力――夢想家と実務家
- 役割の交代――生成と共鳴
- 「すべては対照的だ」――弁証の心理学
- 心のなかの「他人」――創造的思考の対話
第4部 距離
- 創造的な修道僧と結合体双生児――究極の距離
- 「いつも相手を驚かせようとしていた」――多様な距離感
- 「ないものを求める」――距離の欲情
第5部 絶頂
- 最も親密な敵――創造的な企み
- ルーク・スカイウォーカーとハン・ソロ――クリエイティブ・ペアとコーペティション
- 「誰だって力を手に入れたいさ」――明確な力と流動的な力
- 「オーヴとやり合うのが好きなんだ」――対立
- アルファとベータ――ヒッチコックのパラドクス
- 「マッカートニー・レノンはどうかな?」――権力のダンス
第6部 中断
- 「こんな状況はありえない」――揺さぶり
- 成功のパラドクス――くさび
- 修復不能――レノン・マッカートニーの別離
- 終わりのないゲーム――レノン・マッカートニーは決裂したのか?
エピローグ バートン・フィンク、スタンダード・ホテルにて
謝辞、訳者あとがき、参考文献、原注、人物索引