本を読む人が手にすることが出来るかもしれないもの。


 

 

僕のお年ごろで、僕のような読書習慣を持っている人間が、今更感満載であるが、時折、この手の書籍を手にとってしまう自分がいる。
読書することの意味、意義みたいなものを語ってくれている本書は、タイトルの通り、本を読む人が手に入れることが出来るであろうことを語ってくれている。
藤原和博さんは、校長先生という職業の経験者であることもあって、教育者としての強いメッセージを感じる。

さて、僕の場合は、単純に、読書が好きであるわけだから、まさか、今更、読書習慣があるから、成功できるとか、そんな迷信めいた物事に囚われているわけではない。
しかしながら、自分が理想としていた人生とは、すでに大きくかけ離れていることもあり、自分の習慣や、自分の生き方を正当化するような本を意図的に手に取っているのかもしれない。

このように振り返ると、なんだか、自分というものが、本当に小さく見えてくるのだけど、直感というか、本能みたいなもので、本を選ぶようにしているので、むしろ、読み終えた後に、このように考えてみて、自分というものが、どういう人間なのか、どういう状態にあるのか、客観的に見えてくるものがある。

 

【抜粋】
● 20世紀型の成長社会が象徴する「みんな一緒」という時代から、21世紀型の成熟社会が象徴する「それぞれ一人一人」という時代に変わった。

● 20世紀型の成長社会における典型的な日本人としての幸福論だった。こうした「共同幻想」を、みんなが一緒になって追い求めていた時、国家と企業にはそうした幸福論を保証する能力がないことがバレてしまった。それぞれ一人一人が自分自身の幸福論を編集し、自分オリジナルの幸福論を持たなければならない時代に突入したのである。

● 「それぞれ一人一人」の幸福をつかむための軸となる教養は、自分で獲得しなければならない。そのためには、読書が欠かせないというところに行き着く。

● 「人生のとらえ方」とは、いわば人生の幸福の実現のためにどういうテーマを持ち、どういうベクトルに向かって進んでいくかということ。

● 幸福という定義を自分で決め、現在の自分がどの地点にいて、どちらの方角を目指し、どこまで達成すればいいのかということまで、すべて自分で決めていかねばならない。 だれも助けてはくれない。これは、じつに恐ろしいこと。

● 宗教が機能している社会では、宗教が物語をつくり、幸福とは何かを教える。でも、日本のように宗教が機能不全の国家では、自分で自分の宗教、あるいは、その代替物としての幸福論を持たなければならない。だが、携帯メールはその場限りのつながりを与えてくれるだけで、幸福論の代わりにはならない。

● 共同幻想を追いかける「みんな一緒」の習慣に抗うには、よほどの覚悟がいる。

● 「ネットだとキーワードで調べたものしかヒットしないという面があるのに比べて、本は検索では結びつかないようなものも拾ってこられる。

● 読書を通じて知識のインプットを蓄積していかないと、自分の意見というものが出てこないという事実。

● ネットだけだと、どうしても掘り方が浅くなる。もうちょっと深い情報を得たいと思ったら、本なりその他もろもろの手段がありますから、それを通してより深い情報を得ることが必要なステージに必ずいくんです。

● まず「パチンコをするか、しないか」という点が第一段階だ。 もちろん、暇な時間を持て余していた学生時代に少々手を出していた程度であれば問題ない。しかし、社会人になっても日常的にやっているようでは、ギャンブル依存症か、その予備軍と見られてもしかたがないだろう。金銭的にもコミュニケーションレベルとしても、悪影響を及ぼすと見て間違いない。 パチンコをする人と、しない人の決定的な違いは、時間をマネジメントする発想があるかないかである。パチンコは非生産的な行為だ。平気で非生産的な行為に時間を浪費する人に、時間に対するマネジメント能力があるとは思えない。

● 16時間×365日で5840時間になる。たまに頑張って夜更かししたり、睡眠時間がもっと短かかったりする人もいるので、おおむね6000時間としよう。

● 30歳前後の人が健康で長生きすると仮定した場合、残りの人生はおよそ50年あると考えられる。50年に、1年の生活時間の6000時間を掛けると、その人の残りの生活時間は30万時間になる。 その限られた30万時間の間に、どのようなインプットをして、どのようなアウトプットをしていくのか。人生を生きるとは、つまりそういうことである。

● 本を読むという行為は、決して情報を得たいというためにやることではなくて、むしろ自分のなかからどのくらい引き出せるかという営みなのです。

● 私たちが日常生活のなかで受け取る情報量の7割以上は、視覚からの情報だという研究結果がある。テレビが視覚に訴えて現実に近いものを見せてあげれば、視聴者はクールに納得しやすいということである。

● 読書は、受動的にインプットするラジオとは異なり、能動的に情報を取りにいかなければならない。「アクティブ・ラーニング(主体的な学習)」に適したメディアなのだ。

● 想像力を磨くためには、読書が必要だということ。テレビの構成作家や演出家がこぞって読書家であることがそれを証明している。

● 自分のやりたいことを実現させるうえで大切な、読書によって身につく力がある。それは「集中力」と「バランス感覚」。

● バランス感覚とは、自分と地面(地球)、自分と家族、自分と他者など、世の中全体と自分との適切な距離感を保つことができる能力のことである。

● 両極端の視点を獲得するには、本を読み比べることが肝要。

● 人間が蓄積した知識、技術、経験のすべては、脳内のある部分に沈殿している。脳内である意識が強まると、それらがかき混ぜられて浮き上がってくる。

● 残りの2つの触媒である「遊び」と「芸術」を体験することではじめて、脳内にいくつもの回路ができ、沈殿している知識や技術や経験のかけらが豊かにつながっていくのだ。つながりができると発する電磁波がより強力になり、より多くの関連したヒトやモノを引き寄せるのだと、私は考えている。

● 幼児期に読み聞かせをやることに一定の効果があるのは疑いの余地がない。とくに幼児から小学校3年生くらいまでには、これ以上の道徳教育はないと思う。 私は「波動が入る」という言い方をしているが、本を通して母と子のコミュニケーションを深め、絆を強いものにするという視点に立てば、大きな意味がある。

● まずは人の話を素直によく聴くこと。相手の目を見て、うなずいたり、相づちを打ったりするだけでも相手は話しやすくなり、相手に対して自分のクレジットを高めることもできる。どんな人でも、クレジットの高い相手には、新しい情報や自分のアタマのなかにある、とっておきのネタを伝えたいと思うものだ。結果として、価値ある情報を手に入れやすくなる。

● シミュレーションする力を体得するには、つねに先を予測して行動してみるクセをつけること。

● 情報編集力を自分のものとして身につけるには、「予期せぬ出合い」が重要だと考えている。それを日常的に体験できるのは「遊び」だ。遊びの定義について、自著のなかで対談した松岡正剛さんの言葉を借りると、次のようになる。 「遊びには『ルール』『ロール(役割)』『ツール(道具)』があって、それぞれを主客、つまり他者と自分が入れかわる可能性がありながら成立している。

● 遊びでは必ず不測の事態が起こるという。遊びを始める前に意図していたことも、ルールかロールかツールのどれかに思い通りにならないことが出てくると、まったく違う展開になるものだ。場合によっては、すべての面に不確定要素が発生することもある。

● 人は与えられた「称号」通りの人間になろうとするから、あなたが他人に前向きな「称号」を与えると、それ自体が世の中への貢献になるということ。「あなたのやっていることは、幕末の志士の誰々のようだ」とか「あなたは将来、こんなふうに大成するだろう」と、教え子や部下が勇気を持つような「たとえ」を使ってみる。

● 相手にその称号を与え続けるだけで、あなたはその人の人生にとってなくてはならない存在になるのです。そしてあなたの与える称号も、ほかの人にとっては物々交換の対象になるのだということを忘れてはいけません。

● 創造は、個人の内部に起こると考えるより、コミュニケーションを通じて「他者との間に宿る」と考えたほうがよいと指摘する。

● 「私たちの脳のアーキテクチャーは、どうやら、外界へいったん出力して、それを感覚として入力することなしでは情報のループが閉じないようにできている。

● 創造性の高い組織づくりを目指す会社には、構成員個人に対する、とってつけたような創造型リーダーシップ研修より、他者との日常的な対話技術を重視したコミュニケーション研修をやったほうが有効だということにも気づかせてくれる。私の古巣であるリクルートも、コミュニケーションの活性化を重視する会社だった。

● 「『友だち力』というのは、友だち関係の距離を自分でコントロールできる力です。それは友だちを作る力とは少し違う。時には、離れることもよしとします。『いなくたっていいじゃないか』ということも含めて、友だちとの距離をコントロールできる力ということです。「友だち何人できるかな」と言って作ろう作ろうとすれば疲れますし、自分の意思に反してグループに入らなければならなくなったり、そのことがきっかけで、第4章で取り上げた鹿川君事件のように仲間はずれにされ、いじめを受けたことを苦にして自殺してしまうといった悲劇を生むこともあります。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です