戦略を、実行できる組織、できない組織。~組織の存続のために必要な「最重要目標にフォーカスする」~

ここ数年、リチャード・ルメルトの「良い戦略、悪い戦略」を繰り返し読み直す。 ”良い戦略とは最も効果の上がるところに持てる力を集中投下することに尽きる。短期的には、手持ちのリソースを活かして問題に対処するとか、競争相手に対抗するといった戦略がとられることが多いだろう。そして長期的には、計画的なリソース配分や能力開発によって将来の問題や競争に備える戦略が重要になる。いずれにせよ良い戦略とは、自らの強みを発見し、賢く活用して、行動の効果を二倍、三倍に高めるアプローチにほかならない→ 続きを読む

【ご挨拶】2022年振り返り+本ベスト10

2023年、明けました! 皆様が健やかなる新年をお迎えになりますよう 心よりお祈り申し上げます! 2022年は「億千万の胸騒ぎとトキメキを創る」をテーマにしていました。 しかしながら、振り返ってみると、前向きな胸騒ぎやトキメキよりも、後ろ向きな胸騒ぎとドキドキな日々が続き、とても心労の絶えない1年であったと思います。年始早々スタートダッシュで勢いに乗って走り続けてきたものの、夏前くらいから、予期せぬ出来事が多発し、機会を創る以上に、危機対応に追われ、悩まされる時→ 続きを読む

少数の通念を捨てて現実を受け入れる者、新しい現実を自ら進んで探す者は、長期にわたり果実を手にする。~人口大逆転 高齢化、インフレの再来、不平等の縮小~

2022/6/29頃。 暗黙的にタブー視されていることは、時代ごと、地域ごと、文化ごとに、少なからず存在している。人口過剰と人口減少に関する議論も、その類の1つではないでしょうか。 地球全体で見れば、急増した人間の数が、これ以上増えることが好ましくないことは明らかであるにも関わらず、国家を主体(主語)とした場合、人口の現状は、国力の低下を意味することが多く、人口減少は悪で、どうすれば人口を増やせるか?という議論ばかりが目に付きます。 どうやって地球全体の人口爆発(人口急増)という課題を→ 続きを読む

しないことを決める~限りある時間の使い方(Four Thousand Weeks: Time Management for Mortals)~

2022/9/10頃。 2022年は、しないことを決めることが出来た1年でした。 会社の成長とともに選択肢が増えたこともあって、あれこれもと多様なチャレンジをしてきました。都度、僕たちなりの合理性に基づき、最適な意志決定をしてきたはずなのですが、想定通りに、新規事業は成功することなく、収入は想定以下、支出は想定以上である時期が続きました。経営として、過去の意志決定が誤りであったと認めるべきであると判断し、リーダー、マネージャー陣を集め、正直に、その背景や実情について説明し、理解を求めました。→ 続きを読む

挑戦を先送りするな。~DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール~

2022/4/12頃。 18~22歳前後まで、人生の意義を問い続ける哲学少年だった自分は、ヴィクトール・フランクルが言う通り、「人生は問うものではなく、問われるものだ」と、哲学的な問いに物思いに耽ることをやめ、ベンチャー、スタートアップの虚構的ドリームの中で、必死に藻掻いて、生きてきました。 ””「私たち人間がなすべきことは、生きる意味はあるのかと「人生を問う」ことではなくて、人生のさまざまな状況に直面しながら、その都度、「人生から問われていること」に全力で応えていくこと」”→ 続きを読む

Techology × Happiness × Creative