「反脆弱性」タグアーカイブ

報酬体系の多様化とポスト資本主義~お金2.0 新しい経済のルールと生き方~

 

社会や歴史の授業で、数千年とか、数百年の単位で、なんちゃら革命が起きたというようなことを学んできたけれど、今まさに、今こそ、そういう教科書に載ってしまうような革命の、ど真ん中に居るのだろうな、と感じることがある。

 

そして、それは、テクノロジーの流れ、すなわち、IT革命や、AI革命という文脈で語られるものだと、ずっと考えていたのだけど、そういうコンテキストではなく「経済のルール」が変わるという新たな潮流が生まれていることを、身近に感じるようになって来た。

 

 

本書の著者である佐藤航陽さんは、この本に書かれているような内容を、かなり前から語ったおられた。2年前に出版された「未来に先回りする思考法」にも、以下のように書かれている。

 

”「これから私たちの社会がどう変化していくのか」は、現在の社会をどれだけ真剣に眺めていてもわかりません。巷にあふれる未来予測本を読んでも、おそらくわかることはないでしょう。ニューヨーク・タイムズの例を挙げるまでもなく、私たちはいつも未来を予測し、そして外し続けてきました。人は未来を見誤るというのも、私たちが持つパターンのひとつです。 また、「何十年後にこうなる」という未来予測の結論のみを知ったところで、そこに至るまでのプロセスがわからなければ、一切応用が利きません。   しかし、もしも社会が進化するパターンを見抜いていれば、状況が変わっても未来を見通すことが可能になります。そのための汎用的な思考体系をお伝えするのが本書のテーマです。”

 

このような問いを持ち、およそ2年間、思考、実践を繰り返され、上梓なされた「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」について、佐藤さんは、『このような思索については、数年来、構想してきたものだが、ようやく時代が追いついてきたので、出すことを決めた』というようなことを仰っていました。事実、佐藤さんのブログには、今年、大衆にも分かりやすい形で台頭してきた新たなパラダイムを、前もって言い当てているエントリーが、多数並んでいます。

 

佐藤航陽のブログ
http://katsuaki.co

 

例えば、2014年7月7日 に投稿されているエントリーで、すでに、「価値主義」を提唱なさっておられました。

 

ポスト資本主義社会を考えてみた:『価値主義』と『情報経済』

 

”情報技術の普及と共に「お金」を中心とした資本主義から貨幣換算が難しい「価値」を中心とした社会に移りつつあるとすれば、これをとりあえず「価値主義」とでも呼んでおくことにします(安易なネーミングw)。”

 

僕が、面白いと思う佐藤さんの考察の中で、経済の構造を、自然の構造と仮説し、掘り下げている箇所があります。

 

”経済が自然を模した仕組みでありその一部であると捉えた時、自然の構造をより深く考察してみたくなりました。  自然がここまでバランスよく成り立っている要因としては、前述の「極端な偏り」「不安定性・不確実性」というネットワークの性質に加えて、さらに3つの特徴があげられます。”

 

僕は、タレブが提唱する「反脆弱性」に没頭しているせいか、この考察に、とても惹かれました。

 

”「絶えずエネルギーが流れるような環境にあり、相互作用を持つ動的なネットワークは、代謝をしながら自動的に秩序を形成して、情報を内部に記憶することでその秩序をより強固なものにする」”

 

本書で述べられている価値主義に則れば、これから、どのような志向性を持つことが、生きやすいのか?という問いについて、一定の示唆を得ることが出来ると思いますが、僕が言うには、改めて、「反脆弱性」を意識し、身につけていくことが肝要なのだと思うに至りました。

 

 

”ネットが十分に普及した世界では、「どれが一番正しいのか?」という考え方ではなく「どれも正しい、人によって正解は違う」という考え方が徐々に受け入れられても良いはずです。1つに統一しなければいけないというのは、レイヤー化された世界が技術的にありえなかった過去の時代の考えです。  つまり、私たちがどんな職業につき、誰と結婚して、どんな宗教を信じ、どんな政治思想を持つのも個人の自由であるのと同様に、何に価値を感じて、どんな資産を蓄え、どんな経済システムの中で生きていくのかも自分で選んで自分で決められるようになっていく。私たちはその過程にあります。  そこでは優劣を決めようとしたり自分の基準を他人に押し付ける必要は全くなく、ただ個人が自分に最も適した経済を選んでいくという「選択」があるだけです。”

 

自分が、経済を選べる存在なのだ、と認識できたとしても、「反脆弱性」を身につけることが出来ているかどうかによって、自己選択したパラダイムの中で、より幸福感を得やすいかどうかが決まるのではないかと思うのです。

 

これは、今の僕が、言語化できる範囲で、とても便利な表現であると認識しているからなのですが、僕にとっては、以下のような習慣を持つことこそ、「反脆さ」を創り上げる最上の方法なのではないかと考えます。

 

”何かの疑問が浮かんだら、それに関する情報をかき集めて読み漁り、自分なりの仮説を立てて、試してみる。そうすると次の疑問が浮かんできて、同じようなことを毎週繰り返していく。休日に情報を整理し仮説を組み立てて、平日は実務を回しながら検証を行い、また休日には平日に得た結果を元に次の疑問と次の仮説に繫げていく。 ”

 

”掘り進めていくと何か重要なものが隠れているような感触がありますし、皮を剝いては玉ねぎの芯に近づいているような気分でもあります。根気よく続けていくと、たまに非常に重要な法則性が見つかったり、全く関係ないように見えていた様々なものに普遍性があったり、自分の偏見や常識が覆る場面に遭遇します。そんな気づきを得られた瞬間は毎回とても衝撃的です。自分が世界の真実に直に触れたような感覚になり、そこで得た気づきをすぐに試してみたくなったり、そこから派生する別の疑問が湧いてきたりと、まさに本書でも紹介したように快楽物質がドバドバと分泌されている状態です。  その体験を通して得られる刺激が大きすぎて、それに比べると日常生活で感じる快楽は非常に色褪せた退屈なもののように映ってしまっていました。これがこのような生活に没頭し続けていた理由です。”

 

 

 

 

未知に対応するチカラ、反脆弱性という気質。

 

”反脆いものはランダム性や不確実性を好む。つまり、この点が重要なのだが、反脆いものはある種の間違いさえも歓迎するのだ。反脆さには独特の性質がある。反脆さがあれば、私たちは未知に対処し、物事を理解しなくても行動することができる。しかも適切に。いや、もっと言おう。反脆さがあれば、人は考えるより行動するほうがずっと得意になる。ずば抜けて頭はよいけれど脆い人間と、バカだけれど反脆い人間、どちらになりたいかと訊かれたら、私はいつだって後者を選ぶ。”

 

 

反脆弱性!?この言葉を大学を含めても学校教育において、学習したことがある日本人は、ほぼいないかと思います。普通に考えると、「脆い」の反対は「硬いもの」「頑丈なもの」という言葉が頭に浮かんでくるのではないでしょうか。

 

”頑健なものや耐久力のあるものは、変動性や無秩序から害をこうむることも利益を得ることもない。一方、反脆いものは利益を得る。だが、この概念を理解するまでには少し労力がいる。人々が頑健だとか耐久力があるとか呼んでいるものの多くは、単に頑健な(耐久力がある)だけだが、残りは反脆いのだ。”

 

難しいですよね。。。ちょっと、自分で説明するよりも、プロの方の説明を引用させて頂いた方が良い気がしてきました。

 

””衝撃を利益に変えるものがある。そういうものは、変動性、ランダム性、無秩序、ストレスにさらされると成長・繁栄する。そして冒険、リスク、不確実性を愛する。こういう現象はちまたにあふれているというのに、「脆い」のちょうど逆に当たる単語はない。本書ではそれを「反脆(はんもろ)い」または「反脆弱(はんぜいじゃく)」(antifragile)と形容しよう。

 反脆さは耐久力や頑健さを超越する。耐久力のあるものは、衝撃に耐え、現状をキープする。だが、反脆いものは衝撃を糧にする。この性質は、進化、文化、思想、革命、政治体制、技術的イノベーション、文化的・経済的な繁栄、企業の生存、美味しいレシピ(コニャックを一滴だけ垂らしたチキン・スープやタルタル・ステーキなど)、都市の隆盛、社会、法体系、赤道の熱帯雨林、菌耐性などなど、時とともに変化しつづけてきたどんなものにも当てはまる。地球上の種のひとつとしての人間の存在でさえ同じだ。そして、人間の身体のような生きているもの、有機的なもの、複合的なものと、机の上のホッチキスのような無機的なものとの違いは、反脆さがあるかどうかなのだ。””

引用:『ブラック・スワン』のタレブ最高傑作! 不確実性を利益に変える劇薬「反脆弱性」とは?

 

 

 

本書は、非常に長く深く濃厚で、かなりの時間をかけて読み込んだのですが、まだまだ概念として頭の中に余韻しているものの、正直、消化し切れていないというのが本音です。

 

しかしながら、読後に誓ったことは、『物事を理解してから行動しようと考えていては、いつまでたっても何も成し遂げることが出来ない。考えるよりも行動する方が得意だと自負するためにも、この反脆弱性という性質、気質を身に着けていきたい!』ということでした。繰り返し繰り返し読みたい一冊です。

 

”トップダウン的なもののほとんどが脆さを生み出し、反脆さや成長を妨げているとすれば、ボトムアップ的なものはみな、適度なストレスや無秩序のもとで成長する。発見、イノベーション、技術的進歩のプロセス自体を担っているのは、学校教育ではなく、反脆いいじくり回しや積極的なリスク・テイクなのだ。”

 

 

”少ないほど豊かだ。そして、ふつうは少ないほど効果的だ。そこで、私は本書でほんのいくつかのコツ、指針、禁止事項を提案したいと思う。理解不能な世界をどう生きるべきか。いやむしろ、絶対に理解できない物事に臆することなく対処するにはどうすればよいか。もっと原理的にいえば、そういう物事にどう対処すべきか。さらにいえば、自分たちの無知に面と向かいあい、人間であることを恥じることなく、人として積極的に堂々と生きるにはどうすればよいのかを提案したい。だが、それにはちょっとした構造的な変化が必要かもしれない。 私が提案するのは、人工的なシステムを修正し、シンプルで自然なシステムに舵取りを任せるためのロード・マップだ。”

 

 

”イノベーションを起こすには? まず、自分からトラブルに足を突っこむことだ。といっても、致命的ではない程度の深刻なトラブルに。私は、イノベーションや洗練というものは、最初は必要に迫られて生まれると思っている。いや、そう確信している。最初の発明や何かを作ろうという努力が思ってもみない副作用をもたらし、必要を満たす以上の大きなイノベーションや洗練へとつながっていく。”