稀有の起業家、経営者、ピーターパン〜江副浩正〜


 

 
 
 
リクルート創始者である、江副浩正さんの伝記的書籍。あまりにもリアルで、生々しい物語に、一気に読み切ってしまった。リクルートって、どういう会社なのか?リクルート創業者、江副浩正さんは、どういう人なのか?というところにも興味があるのだけども、最も興味があるのは、江副浩正さんは、どのくらい意図的に、リクルートという存在を創ったのか?というところ。
 
 
INOUZTimes編集部さんでは、このように分析している。
 
リクルートという会社は、創業者が去った後も企業価値が高まり続けている。 それは、クビの皮が一枚つながり続けた偶然の産物なのか。それとも太い背骨がシャキッと通ったマネできない文化があるのかは愚問だろう。
 
 
同社も創業時はゲイマンシャフト(運命共同体)な組織であったが、拡大するにつれてゲゼルシャフト(利益共同体)的な形に変わっていったと本書で触れられている。 これは多くの企業経営者が味わう成長痛のひとつだろう。深く悩む痛みだ。
 
 
江副氏はこの問題に対して、ゲイマンシャフトとゲゼルシャフトの”両面を強く持つ”企業づくりへとアプローチする。「社員皆経営者主義」というコンセプトを置き、その両輪として「プロフィットセンター経営」と「社員持ち株制度」をはめ込んだ。
 
 
「プロフィットセンター経営」という方法で、事業体ごとに大きく権限を持たせることでパフォーマンスを最大化させ、「社員持ち株会制度」を用意し、創業オーナーよりも社員の持ち株比率を高め、パフォーマンスの果実分配を制度として用意。強力な事業推進を仕組みで実現していった。
 
 
そして、この仕組みを成り立たせるための2つの条件。徹底的に優秀な人財を採用し続けること。そして失敗に寛容なこと。
 
 
言うは易し。
経営者としてこのような”独自”の枠組みをつくり、”徹底”して回し続けることがどれだけできるだろうか。凄まじい摩耗を繰り返すことで、ようやく独自の文化がうまれていく。
 
 
とても分かりやすい解説だなあ、と感動していたのだが、答えは、本書にも書かれていた。どういう経緯で、江副浩正さんが生きてきたのか?リクルートを創ってきたのか?多様な登場人物との詳細な会話を差し込みながら、物語を紡ぎ、リクルートという会社の成り立ちを明らかにしていく。
 
 
 
””のちに江副は、社員に向けて「リクルートの経営理念とモットー十章」を書き、リクルート経営の「根幹と思想」を明確にしていく。その言葉はとても平易でわかりやすい。 「誰もしていないことをする主義  リクルートは、これまでに社会になかったサービスを提供して時代の要請に応え、同時に高収益を上げていく。
 
既存の分野に進出する時は、別の手法での事業展開に限定し、他社のあとを単純に追う事業展開はしない。『誰もしていないことをする主義』だから、リクルートは隙間産業と言われる。だが、それを継続していって社会に受け入れられれば、やがて産業として市民権を得る」 ””
 
 
まず、すごい事業を創った。そして、すごい人財を次々に集め、また凄い事業、すごいプロジェクトをぶち上げて、さらに追い打ちをかけて、すごい人財を集めていく。確かに、事業が先かもしれないけど、どちらも欠けてはならない両輪である。
 
 
 
””「チャンス到来 打倒Y 全社をあげてY誌と戦う  これからの戦いは、リクルートの歴史に残るものとなる。情報誌は『一位』でなくてはならない。かつてのダイヤモンド社出現と同様、Y誌のおかげで飛躍的な成長ができるように住宅情報事業全体をスケールアップして、リクルートの全機能をあげて戦う。 『脅威と感じるほどの事態のなかに、隠された発展がある』  ドラッカーの言うように、われわれはやり方を変えることで活路を見いだそう」””
 
圧倒的な1位に拘って、拘り抜いたリクルート魂が、そこかしこに書かれている。
 
 
””読売参入の報を聞きつけてわずか一週間の間に、強権ともいえる大規模な人事異動を江副は全社で展開した。採用広告事業、中途採用事業、教育事業の精鋭を住宅広告事業に投入する。当然、現場からはこれではやっていけないとの悲鳴が上がる。江副は無慈悲に、平然とそんな声を切り捨てる。
 
「いままでの方法でやろうとするからやっていけないのです。何とかこの緊」急事態を切り抜けようという創意工夫が、われわれの事業を新しい高みに導いてくれるはずです。読売の住宅事業の参入で、うちの採用広告事業がより強くなればありがたいことではないですか」  狙いを首都圏で店舗を広げてきたコンビニに定めた。””
 
やっぱり、ドラマがあるんですよね。商売というものは、競争であり、闘争であるのだという当たり前のことを、もう、ずっと昔のことなのに、色褪せること無いストーリーにして、書き上げてくれている。
 
 
””編集長だけではなかった、リクルートでは「企業への招待」のころから雑誌や情報誌編集の制作現場は数多くの女性制作者により支えられていた。
 
リクルートが高収益の会社であり続けられたのは、数々の創意工夫を積み重ねて生み出された編集技法が次代の女性たちへと受け継がれてきたからだ。突き詰めていえば、編集現場で働く女性たちの生産性の高さにあった。  
 
その実績と、それに裏打ちされた自負をもって、リクルートの女性はいきいきと働いた。編集長たちのその後の社会的活躍も加わって、男女雇用機会均等法の早くからの実践企業として、リクルートは八〇年後半の「女性の時代」をリードすることになるのである。””
 
色々な伝説を創っていくリクルートには、やはりDNAが根付いている。江副浩正さんの哲学に深く深く根付いているのだということを、感じ取ることが出来る。
 
 
””その道筋をつけた渡邉が「住宅情報」から企画制作に戻り、新たな雑誌を作ることになった。  挨拶に来た渡邉に、江副は得意げに言った。
 
「僕が見抜いた通りだろ、君ならきっとやってくれると思っていた」
 
「私のことはともかく、江副さんが人を見抜く力はすごいです。怖いくらいです」
 
「いや、これだけ採用に力を入れて、毎年人を見てきても、人なんてなかなか見抜けないですよ。ただ一つ僕が見るのは、その人に悔し涙を流した経験があるかどうかだけかな」
 
「私はリクルートがここまで大きくなったのは、江副さんもまた、悔しさを力にしてきたからだと思います」
 
「いや、僕はそんなことはないよ」  問いをはぐらかす江副に、渡邉は笑いながら言った。
 
「だって、結婚披露宴の主賓席で流したという悔し涙の話、あれは有名ですよ」””
 
江副浩正さんが、どういう人財を好んで採用してきたかも、非常に具体的な対話から書き起こされている。まさに、本書は、江副浩正さんだけが見ていた世界、目指したもの、そこに挑む彼の思考と行動を、赤裸々に綴ってくれる伝説の書と言える。
 
 
多種多様なエピソードから、リクルートらしさの片鱗が、そこかしこに出てきて、面白い。自分も、どんどん語り継がれるドラマ、エピソードを創っていきたいと改めて感じました。
 
 
P.S.
それにしても、ポジティブな側面だけでなく、江副浩正さんの強欲さとか、ある種のエゴイズムにより、本業と関係ない事業やプロジェクトに取り組み始めるくだり、周囲の冷ややかな目を描写しているところも面白い。ありふれた喩えですが、子供心を忘れない、忘れられないピーターパンのような。
 
 
 
 
【目次】
 
序章   稀代の起業家
第一章  東京駅東北新幹線ホーム
第二章  浩正少年
第三章  東京大学新聞
第四章  「企業への招待」
第五章  素手でのし上った男
第六章  わが師ドラッカー
第七章  西新橋ビル 
第八章  リクルートスカラシップ 
第九章  安比高原 
第十章  「住宅情報」 
第十一章  店頭登録
第十二章  江副二号
第十三章  疑惑報道
第十四章  東京特捜部
第十五章  盟友・亀倉雄策
第十六章  リクルートイズム
第十七章  裁判闘争
第十八章  スペースデザイン
第十九章  ラ・ヴォーチェ
第二十章  終戦
第二十一章 遺産